晴れたら釣りへ、そして島飯

晴れたら釣りを、雨が降ったら仕事を、疲れたらカフェへ。

釣行

釣行第151弾 - パワーイソメで釣る

最近は、キスを釣りに行くと餌のジャリメ(砂虫)が必ず余ります。釣りを始めた倉橋島では遠投した置き竿を交えて五目釣りをしていたので、だいたいエサを使い切っていました。

釣行第150弾 - 静寂が戻った海はピンギス祭り

ソウダガツオ祭りは終わったようです。たまに回ってくるけど、単発で小さな群れになってしまったと常連さんが教えてくれました。9月になっても夏の暑さのままだけど、海の中はシーズンが進んでいるようです。黒潮の大蛇行がなくなった影響はわかりません。

釣行第149弾 ― ブレードジグで釣る

今日も、しっかりと夏晴れ。海はきれいに澄んでいます。風は緩やかな南西の風、暑さを和らげてくれます。先端ではないけど、満潮に近いので潮位は十分です。ソウダカツオは、そろそろジグを追わなくてサビキばかりに反応するようになったらしいけど、ブレー…

釣行第148弾 - ソウダ祭り継続中

ソウダカツオのストックがなくなったので、今日の散歩もソウダカツオになります。梅雨前線が復活したようだけど、朝の堤防からの風景は、すっかり夏空ですね。前回、ジグパラショートのキビナゴ腹グロ―を失ったので、ジグパラショートのライブダメージ鱗シリ…

釣行第147弾 - ソウダ祭り開幕

まだ、正式に梅雨明けしていないけど、例年より少し早くソウダガツオがやってきたようです。今日の潮なら満潮に合わせて回遊してきそうなので、朝の散歩にソウダガツオを釣りに行くことにしました。

釣行第146弾 - 郷に従ってみた

これまで投げ釣りで使ってきた針は、主に丸セイゴです。倉橋島や江田島で釣っていたころは、キスを狙ってもタイ、カワハギ、カサゴ、カレイなど必然的に五目釣りになるので汎用性のある丸セイゴが一番でした。

釣行第145弾 - ミノープラグに初挑戦

これまで、メタルジグとジグヘッドを使ってヒラメ、マゴチを狙ってきました。ジグヘッドは、ダイソー、エコギア、ダイワと3メーカーを試しています。遠浅サーフなので、飛距離がある程度必要なので、この2つのルアーでも釣果はありました。 でも、もう少し…

釣行第144弾 - キス解禁

今年のサーフでは、キスを釣る常連さんをあまり見かけないシーズンです。でも、鮎は解禁になったし、そろそろ梅雨に入りそうだから、調査も兼ねてキス釣りにしました。

釣行第143弾 - やっと春?

桜が散った後はヒラメ・マゴチのシーズンだと、堤防から砂浜に場所を変えました。

釣行第142弾 - チタンコートの手袋で釣る

これまで、ワークマンで買った手袋の指先をチョキンチョキンと切って使っていたけど、真冬は指先がとても冷たくなります。足裏にカイロを貼ることで、体は暖かくなるけど、指先だけは無理でした。さらに、洗濯していると切ったところから分解していきます(笑…

釣行第141弾 - シンペンな日もあるみたい

大寒になり、海水温も16度。そろそろカマスが港内に居着くころか。防寒対策で足裏にカイロを張って、久しぶりに朝まずめの堤防にやってきました。

釣行第140弾 - やっと初物です。

冬休みが終わったので、そろそろ堤防に空きがあるでしょうか。南西の風が北風に代わり、そろそろ雨が降り出しそうな朝に出発です。タチウオを釣るわけではないので、いつもより遅めの出発になりました。

釣行第139弾 - イレグイマーカーを使う

イレグイマーカーで塗ったダイソーのメタルジグRBを試してみたいと思います。朝まずめにいつもの堤防に向かいます。あまり釣れなくなったのか、最近は少し減ったように思います。

釣行第138弾 - 初めてのマルチヒット

タチウオが抜けたらしいとなると、何が釣れるのか。サゴシが回遊してくることを期待して、いつもの堤防に出発です。アジの泳がせでショゴが釣れていたりするので、青物は回遊しているのだろうと思います。だから、魚がいないのではなく、メタルジグやミノー…

釣行第137弾 - 2本目が遠い・・・

あまり天気がよくないけど、雨はなんとか降らないだろうと雨天レーダーと睨めっこしながら、出発です。最近はあまり釣れなくなったのか、堤防の人はまばらでした。特に、イカが釣れなくなったのが一番の理由かもね。

釣行第136弾 - ダイソー メタルジグRB(リアバランス)で釣ってみた

Windyを見ると北風が強そうだけど、朝まずめなら少しは風が和らぐかもと堤防にやってきました。さすがに北風が強くて、吹きさらしの堤防はコンディションが悪いためか、人が少ないですね。

釣行第135弾 - 最終便に間に合う。

久しぶりに房総での釣りです。約半年間も不在にしていたので、ヒラメのシーズンは逃しました。半年ぶりのショアジギングはサーフか堤防か、9月ならまだソウダガツオが狙えそうと堤防を選びました。

釣行第134弾 - 有終の美は飾れず。

ようやく用事が片付いて家に帰れそうです。最後の釣りになりそうなので、いつもの堤防に行きました。江田島に行くことも考えたけど、同じ場所で約5か月釣りをした結果を揃えたいと思いました。もっと早くからやっていたら、データが揃ったと思うけど、最初は…

釣行第133弾 - 梅雨があけると夏休み?

梅雨前線が北上してそろそろ梅雨明けしそうです。降り続いた雨もあがり、ようやく釣りにいけそうな天気になったので出発しました。前回と同じ倉橋島の堤防です。明け方は雲が残っていたけど、時間とともに陽ざしが強くなってきました。風もあまりないために…

釣行第132弾 - 梅雨の晴れ間の魚卵祭り

梅雨の合間に、久しぶりの釣りになります。前日の大雨を考えて、流れ込む河川が少ない場所がいいだろうと、倉橋島の堤防に来ました。ここはタコ壺を示すブイがひとつしかないので、堤防の周り以外は根掛かりをあまり心配しなくていい場所です。

釣行第131弾 - 枝針を増やしてみた

今日も同じ堤防に来ました。潮位が高くならない日だけど、やはり釣りやすい場所のひとつなので、砂浜ではなく堤防での釣りになります。

釣行第130弾 - カワハギを求めて堤防へ

今日は、潮位が高くなる大潮の日。満潮時の午前中に砂浜はなくなってしまうので、前回の堤防に戻ってカワハギを狙うことにします。こちらは、満潮の方が手前の岩などが水没して、回収時に根掛かりを防げるので、潮位が高いほうがいい場所です。

釣行第129弾 - カワハギを求めて砂浜へ

房総ならサーフというけど、島なら砂浜です(笑)。今回は、カワハギをもとめて砂浜に来ました。堤防でアサリを使ってカワハギを釣るのが定番だけど、この辺りは投げ釣りでカワハギが狙えるので、釣果情報をみて過去に実績のある砂浜にきました。

釣行第128弾 - 堤防を変えて五目?釣り

今回は、倉橋島の堤防にしました。キスより小鯛や青ベラ(キュウセン)が釣れやすいので、五目釣りです。朝食は、無印良品の抹茶ガトーショコラ。ガトーショコラというよりねっとり系のカステラ、でも抹茶の苦みがいいアクセントです。できれば、のんびりと…

釣行第127弾 - 3週目も鯛は釣れず

今週も同じ堤防にやってきました。また置き竿で何か狙いながら、引き釣りでキスを狙う作戦です。2週連続でキスしか釣れていないけど、そろそろ何か来るでしょう。足元をみるとスズメダイの群れに小さなウマヅラハギ、時々黒鯛が泳いでいくのは同じですね。ス…

釣行第126弾 - 潮が変っても結果は同じ

房総と違って干満差の激しい瀬戸内海だから、潮の潮汐は影響があるだろうと思います。前回は小潮、今回は大潮なので、きっと大きな鯛が釣れるかもと、前回と同じ堤防に来ました。

釣行第125弾 - 春なのに

4月になれば海水温も上昇して、ヒラメ・マゴチが接岸して絶好のチャンスなのに、なぜか長期出張に。しかたないので、出張先で使う車のトランクに釣り道具を積み込みました。それで、しばらく島での釣りになります。マゴチ、ヒラメに合わせて新しいルアーやシ…

釣行第124弾 - まだまだカマス、先端ではない日もある

海岸沿いに住んでいるのだから、いつでも釣りに行けそうだけど、実際には、雨、強風、週末、確定申告など邪魔者が入る季節です。なんとか条件をクリアして、ようやく釣りに行くことができました。日中は暖かい日があっても、放射冷却のおかげで朝はやはり寒…

釣行第123弾 - カマスの炙りと団子を作る

トウゴロウイワシを泳がせ釣りに使って、大きなカマスを釣り上げる動画がアップされたので、また港は混雑しそうです。地元のジジの少ない楽しみの場を奪うのはちょっとかわいそうだけど、Youtuberも生活がかかっているのでしかたないですね。

釣行第122弾 - 先端は正義

レブロスLT2500Dの修理後の動作確認を兼ねて、また朝の堤防に向かいました。どんよりとした雲に今にも雨が降りそうな海だけど、天気予報では回復予定です。波浪注意報が出ているけど、まあ北風なら少しぐらい強くても追い風になるので、釣りには大丈夫そうで…